「まったくの未経験から始めた父の奮闘記〜息子と歩んだ野球サポートのリアルな現場から〜」

「お父さん、僕、野球やりたい!」
ある日突然、息子にそう言われたとき、思わず笑顔になりながらも、心の中では「いや、親がまったく野球知らないのに大丈夫かな…」と不安がよぎったのを今でも覚えています。

私自身、学生時代は文科系部活、野球観戦もほとんど経験がありません。そんな“野球ド素人”の親が、子どもの夢を応援するために何ができるのか。悩みながらも試行錯誤した日々の中で見えてきた「未経験なりのサポート術」を、体験談を交えてご紹介します。

未経験だからこそ悩んだ「何をすればいいの?」問題

息子が小学校2年生の春、友だちから少年野球チームの話を聞いて「やってみたい」と言い出しました。私自身、学生時代はまったく野球に縁がなく、ボールの投げ方さえ怪しいレベル。体験会に付き添った私は、「親の協力が必要」というコーチの言葉を聞いて、正直かなりの不安とプレッシャーを感じました。

周りのお父さんたちはみんな野球経験者で、グラウンドでの動きや用語もわからず、完全に浦島太郎状態。そこで「何もできなくてもできることを探そう」と決めたのが最初の一歩でした。

未経験親が実践した!子どもを支える5つの練習サポート術

 一緒に素振りカウント係をする

最初に挑戦したのが“素振りのカウント係”でした。息子の素振りを見守りながら、フォームの良し悪しもわからない中でも、「あと5回!がんばれ!」「ナイススイング!」と声をかけて励ましました。当初はただ数を数えるだけでしたが、何回も繰り返すうちに息子から「お父さんの声が聞こえると頑張れる」と言われるように。

経験ゼロの私の応援が、少しずつ息子のモチベーションを引き上げていることを実感し、嬉しく感じました。

 失敗を責めないキャッチボール

キャッチボールを始めた頃は、お互いにボールを上手くキャッチできず、何度も投げ損ねたりボールを地面に落としたり。私もグローブの使い方から教わったばかりでした。しかし、息子が何度も「ドンマイ!」と言ってくれるので、失敗を責めることなく笑い合える時間になりました。

ある日の練習後、息子が「お父さんとすると楽しいからもっとやりたい」と言ってくれ、それが何よりの励みになったのです。

 YouTubeで一緒に学ぶ時間をつくる

最初は野球のルールや用語がチンプンカンプンだったので、息子と一緒にYouTubeの野球初心者向け動画をよく観ました。例えば「この投げ方かっこいい!」「今のはストライクだよね?」など会話が弾み、お互いに学ぶ楽しさを共有できました。

息子の方がルールをすぐに覚えて「これはファールだからダメだよ」と私に教えてくれる場面もあり、親子の距離がグッと近づいた瞬間でした。

 応援と観察を意識した“見守り”の力

試合や練習を観に行くと、派手に応援したり細かな技術指導をできないことがもどかしい時がありました。でも、「しっかり見てるよ」と伝えるために、細かく動きを観察し、良いプレーがあればすぐに具体的に褒めるようにしました。

例えば「今日はすごく声を出してたね」「あの送球、すごく早かったよ」と声に出すと、息子はとても誇らしげな表情を見せてくれました。そうした見守りの積み重ねが、子どもの自信を育てるのだと感じています。

 道具のメンテナンスを一緒にやる

道具の手入れは私も知らないことばかりでしたが、娘や動画で勉強しながら一緒にグローブにオイルを塗る時間を作りました。週に一度の“お手入れタイム”は、単なる道具のケア以上の意味を持ち、息子との大切なコミュニケーションの場に。

初めて自分で手入れしたグローブは、息子にとっても特別な宝物になったようで、「大事にしなきゃね」と笑顔で話す姿が印象的でした。

他の未経験ママ・パパの工夫体験談から学んだこと

ケース①:ママでも送迎だけじゃない!“記録係”で貢献

同じチームのお母さんは、「練習についていっても、最初はなにをしていいか分からなかった」と言っていました。

でも、スマホで練習風景を録画して見返すことで、「あの時フォームが良くなってたね」「もっと声出してたよ」と振り返るようにしたところ、子どもも「ちゃんと見てくれてる」と喜んでいたそうです。

ケース②:祖父が“キャッチボール係”に就任

野球経験のないパパの代わりに、70代の祖父がサポートに回った家庭もあります。
「昔は野球少年だったから」と、キャッチボールに付き合ってくれるようになり、親世代ではできない応援の形に。

孫とキャッチボールをするうちに、祖父の健康管理にも良い影響があったとか。親子三世代で野球を楽しめるなんて素敵ですよね。

ケース③:野球知識ゼロでも“ごはんサポート”で貢献

あるママさんは、「野球のことはわからないけど、ご飯だけはがんばる」と決めて、試合前日には好物の唐揚げやおにぎりで応援しているそうです。

「体力勝負のスポーツだから、母の愛でエネルギー補給!」と笑っていましたが、これこそ究極のサポートだなと感じました。

未経験だからこそ気をつけたいポイント

 技術的なアドバイスを無理にしない

未経験の親がやってしまいがちなのが、「なんで打てないの?」「もうちょっとちゃんと投げなよ」といった技術的な指摘。

でも、それがかえって子どもの自信を奪ってしまうこともあります。私はそれに気づかず、「もっと前で取れよ」と言ってしまい、息子が泣いてしまった苦い経験があります。

それ以降は、「いいとこ見つけて褒める」ことに意識を切り替えました。

他の親と比べない

どうしても「他のパパはグラウンドでノックを打ってる」「あのママはルールに詳しい」など、他人と自分を比べて落ち込むことがあります。

でも、それぞれができる形でサポートすればいいと割り切ってから、気持ちが楽になりました。
「子どもが頑張っている姿を見て応援する」——それだけでも十分に価値があるサポートです。

子どもの“ペース”を大事にする

「早く上達してほしい」と親が焦ってしまうと、子どもにとってはプレッシャーに感じることも。
私も一時期、「もっと練習したら?」「次の試合、ちゃんと活躍しようね」などと言ってしまい、息子が萎縮している様子を見て反省しました。

それ以来は、「楽しい」が続くように寄り添うスタンスに変えたところ、結果的に自然と上達していきました。

まとめ:未経験の親だからこそできる、一番のサポート

私の周囲には、私と同じく野球初心者の親御さんがたくさんいます。あるママは練習中の子どもの動きをスマホで撮影し、後で一緒に見返してフォームの変化や声出しの様子を話し合うそうです。これにより子どもが自分の成長を実感し、モチベーションアップにつながっています。

また、祖父がキャッチボール係を引き受け、孫と楽しみながら健康管理にも役立っている家族も。違う視点からのサポートも大切だと感じました。

 

コメント