子どもの自信を伸ばすために親が意識したい日々の接し方

子どもが自分に自信を持てるかどうかは、将来の学びや人間関係、挑戦への姿勢に大きく影響します。私は長年、少年野球の指導や家庭教育の現場で多くの親子と関わってきました。

その中で実感するのは、「親の接し方ひとつで、子どもの自信は大きく変わる」という事実です。本記事では、私自身の体験談や現場でのエピソードを交えながら、親が日々意識したい具体的な接し方についてお伝えします。

「認める」ことから始める――ありのままを受け入れる

子どもの個性やペースを尊重する

指導現場で出会ったD君は、他の子より運動が苦手で、試合でもなかなか活躍できませんでした。お母さんは「うちの子はダメだ」と落ち込むこともありましたが、私は「D君の良さは、仲間を応援できる優しさや、最後まで諦めない粘り強さ」と伝えました。

それからお母さんは、D君の小さな良いところを見つけて「今日も友だちを応援していたね」「最後まで頑張ったね」と声をかけるようになりました。D君は徐々に自信を取り戻し、やがて自分から積極的に練習に参加するようになりました。

「できないこと」より「できたこと」に目を向ける

親はつい「もっと○○しなさい」「なんでできないの?」と言いがちですが、子どもは「認めてもらえた」と感じることで自己肯定感が育ちます。

たとえば、宿題を少しでも自分から始めたとき、「自分から始められて偉いね」と伝えるだけで、子どもは「またやってみよう」と思えるのです。

「具体的に褒める」――行動や努力を言葉にする

結果だけでなく過程や挑戦を褒める

ある日、野球の試合でエラーをして落ち込んでいたE君。お父さんは「失敗しても、最後までボールを追いかけたのはすごいよ」と声をかけました。

E君は「頑張ったことを見てくれていた」と感じ、次の試合ではさらに積極的なプレーを見せてくれました。努力や挑戦そのものを認める声かけは、子どもの自信を大きく育てます。

「何がよかったか」を具体的に伝える

「すごいね」「えらいね」だけでなく、「今日は自分から友だちに声をかけていたね」「難しい問題に挑戦したね」と、行動や努力の内容を具体的に伝えることで、子どもは自分の成長を実感できます。

「子どもの話を最後まで聞く」――共感と信頼の土台

途中で否定せず、まずは受け止める

ある保護者から「子どもが学校のことを話してくれない」と相談を受けたことがあります。よく話を聞くと、親が話の途中で「でもそれは違うんじゃない?」と否定してしまうことが多かったそうです。

そこで「まずは最後まで聞いてあげてください」とアドバイスしたところ、子どもは少しずつ自分の気持ちを話してくれるようになりました。

「どう感じた?」と気持ちを引き出す

「今日はどうだった?」だけでなく、「どんな気持ちだった?」「何が楽しかった?」と気持ちを深掘りする質問をすることで、子どもは自分の思いを整理し、自信を持って伝えられるようになります。

「自己決定の機会」を増やす――小さな選択の積み重ね

自分で選び、決める経験が自信につながる

私の教え子F君は、いつも親が「これをやりなさい」「あれはダメ」と指示する家庭で育ちました。

ある日、「今日の練習メニューを自分で考えてみよう」と提案したところ、最初は戸惑っていましたが、少しずつ自分で考えて行動できるようになりました。「自分で決めていいんだ」という経験は、子どもの自信を大きく伸ばします。

小さな選択から始めてみる

「今日はどっちの服を着る?」「宿題は先にやる?あとにする?」といった小さな選択肢を与えることで、子どもは「自分で決めた」という実感を持てます。決めたことを否定せずに受け入れることで、さらに自信が育ちます。

「一緒に挑戦する」――親子で経験を共有する

難しいことは「一緒にやってみよう」と声をかける

新しいことや難しいことに挑戦するのは、子どもにとって大きなハードルです。私自身、息子が自転車の補助輪外しに挑戦したとき、「一緒にやってみよう」と声をかけ、何度も転びながらも一緒に練習しました。

成功したときの達成感は親子で分かち合えるもので、「自分にもできるんだ」という自信につながりました。

親の姿勢が子どもに伝わる

親が「失敗しても大丈夫」「一緒に考えよう」と前向きな姿勢を見せることで、子どもも新しいことに挑戦しやすくなります。親のチャレンジ精神や失敗を恐れない姿勢は、子どもにとって最高のお手本です。

「愛情と安心感」を伝える――スキンシップや感謝の言葉

毎日の「ありがとう」「大好きだよ」を惜しまない

子どもの自己肯定感を高めるには、日々の愛情表現が欠かせません。私の教え子の保護者で、「毎日ハグをして『今日もありがとう』と伝えるようにしている」という方がいました。

子どもは「自分は大切にされている」と感じ、安心して新しいことに挑戦できるようになります。

スキンシップや笑顔の効果

小学校低学年までの子どもには、スキンシップや笑顔を意識的に増やすことで、親子の信頼関係が深まり、自信を持って行動できるようになります。

「失敗を責めず、挑戦を応援する」――チャレンジ精神を育てる

失敗を成長のチャンスと捉える

ある女の子Gさんは、絵のコンクールで入賞できず落ち込んでいました。お母さんは「挑戦したことが素晴らしいよ」「次はどんな絵を描きたい?」と声をかけ、失敗を責めませんでした。

Gさんは「また挑戦してみたい」と前向きな気持ちになり、翌年は自分から応募するようになりました。

「またやってみよう」と背中を押す

「失敗しても大丈夫」「次はどうしたい?」と声をかけることで、子どもは「挑戦してもいいんだ」と思えるようになります。

「親自身も学び、成長する姿を見せる」

親の背中を見て子どもは育つ

私自身、子どもと一緒に新しいことに挑戦したり、失敗を素直に認めたりする姿を見せることで、子どもが「大人も頑張っている」と感じてくれた経験があります。親が学び続ける姿勢は、子どもにとって大きな刺激になります。

「安心できる環境づくり」――心の安全基地になる

愛情と安全な環境が自信の土台

子どもが安心して過ごせる家庭環境は、自己肯定感や自信の基盤です。親が「どんなときも味方だよ」という姿勢を示すことで、子どもは安心して自分らしくいられます。

まとめ――日々の積み重ねが一生の自信になる

子どもの自信は、親のちょっとした声かけや接し方、日々の積み重ねによって育まれます。ありのままを認め、具体的に褒め、話をよく聞き、自己決定の機会を増やし、一緒に挑戦し、愛情を伝え、失敗を責めず、親自身も成長する姿を見せる――。

こうした日々の関わりが、子どもに「自分は大丈夫」「やってみよう」という一生の自信を与えてくれます。

今日からぜひ、ひとつでも意識してみてください。親子で一緒に成長し、笑顔あふれる毎日を過ごせますように。

コメント