低学年も笑顔で続く!親子で楽しむ“遊び感覚”野球練習術と我が家の成功体験

「せっかく道具まで揃えたのに、なかなか続かない…」
これは、私が息子の野球練習を始めたばかりの頃に、何度も感じたもどかしさでした。特に小学校低学年は、集中力が切れる瞬間が早く、練習が始まって10分もしないうちに「もうおわりでいい?」と言われてしまうこともしばしば。

当時は、正直「どうやって続けさせればいいの?」と悩みましたが、親子で色々な工夫を試していくうちに、小学1年だった息子が驚くほど練習好きに変化。今では土日の練習が待ちきれない様子で、朝からグローブを握りしめています。

この記事では、我が家の体験を交えながら、“飽きっぽい低学年”でも楽しみながら続けられる野球練習のコツをご紹介します。親子で笑い合いながら過ごした時間が、そのまま練習効果になった…そんな方法ばかりです。

飽きやすさの原因を知ると工夫が見えてくる

低学年の子どもが飽きやすい理由とは?

低学年の子どもは、体力よりも「気持ち」で動くことが多く、集中できる時間は10〜15分程度が平均と言われます。実際、我が家でも練習中に「ボールが当たらない」「パパがなんで笑わないの?」という小さな不満が積み重なると、一気にやる気がしぼんでしまうことがありました。

つまり、練習の質や時間配分よりも、「いかに楽しい空気を保つか」が、飽きやすさ克服のカギになると気づいたのです。

親として感じた“もどかしさ”

私自身、練習メニューを用意しても「え〜これまたやるの?」「もう終わりでいい?」と乗ってこない息子にモヤモヤしていました。
でもあるとき、「やる側の気持ちをちゃんと見てるかな?」とふと立ち止まり、練習そのものより“気持ちを動かす工夫”に目を向けるようになったのです。

低学年でも続く!我が家の練習アイデア集

 クイズ形式で素振り!「バットチャレンジタイム」

正直、素振りほど単調に感じやすい練習はありません。私の息子も「またやるの?ただ振ってるだけじゃん」と、一度は拒否しました。そこで始めたのが「クイズ素振り」。例えば、「ピザに乗ってる赤い丸いやつは?」と私が質問し、正解なら全力スイング! 間違えたら“悔しの素振り”を2回追加。
これが想像以上にヒットしました。

クイズに答える楽しさと、体を動かす達成感がセットになるせいか、気づけば30回以上も振っていました。週末には「今日は難しい問題出してよ!」と逆リクエストまでしてきたのには驚きました。

 的当てゲームでコントロール練習

ペットボトルや段ボールにマジックで絵を描き、「怪獣的当てゲーム」と名付けた練習では、コントロール練習に大成功。的を倒す快感と、キャラクターとの戦いという物語性が加わることで「今日は何体倒したか?」を意識するようになり、集中力もぐっとアップ。

最初は3回しか当たらなかったのが、2週間後には命中率が倍近くに伸び、「俺、上手くなってる!」と自信につながったようでした。我が家では、段ボールに手描きの怪獣や動物を描いて的にする「怪獣的当てバトル」を考案。的を立てる向きや距離を変えるだけで難易度が調整でき、命中するたびに「一匹退治成功!」とカウント。

初めは3回しか当たらなかった息子も、2週間後には10回中5回命中するようになりました。結果だけではなく、「今日はキリンを倒すぞ!」という物語性が、集中力アップにもつながりました。

 親子ロール交代!“監督役”で主体性アップ

ある日、「今日は君が監督ね。パパに指示出して」と練習の主導権を息子に渡してみました。すると「まずは10回走ってください。次に構えてください」と本気モードに。“言われる側”より“言う側”になることで主体性が生まれ、終わる頃には「僕が考えた練習、意外といいね」と満足げでした。

ある日、思い切って「今日は君が監督だ」と役割を交代。練習内容や順番を息子自身に決めてもらいました。すると、「まずはパパ10回ダッシュ、そのあとはキャッチボールね」と、自分なりの“監督語”で指示を出し始め、本気モードに。

この役割交代の日は、練習の最後に「監督」と「選手」が握手して解散しましたが、息子の満足そうな笑顔は今でも忘れられません。

 イベント形式でメリハリ練習

通常練習とは別に、「月末チャレンジ大会」を開催。いつものメニューをゲーム形式でまとめ、「声出しポイント」「フォームチェック」「命中率」などの項目で親子採点。

スタンプシートを作って「3つ集めたら好きなおやつを選べる」などのご褒美要素も加え、毎月末が待ち遠しい時間になりました。

他のご家庭でも好評だった工夫アイデア

 キッチンタイマー活用で時間区切り

野球クラブ仲間のママは「1種目5分だけ」とタイマー練習を導入。
息子さんは「あと何分」が視覚で分かることで耐性が付き、「やれる分だけ集中しよう」という姿勢が自然に身についたそうです。

ガチャガチャメニューで飽き防止

練習メニューを紙に書いて空き容器に入れ、毎回ランダムに引く方式にしたお父さんもいました。
「今日は何が出るかな?」のワクワク感で飽きるどころか、「あともう1個引きたい!」と練習量が増えたとのこと。

練習を“続ける”ために大切な親の関わり方

 できたときの“リアクション”は派手なくらいでちょうどいい

子どもは、親の表情に敏感。
あるとき、息子が遠投で初めて10m超えた瞬間、「すっっごい!鳥もびっくりだよ!」と叫ぶと、満面の笑み。

何気ない一言でも、「認められてる」「反応がある」と感じることで練習意欲が継続します。

 必ず“終わりの言葉”で締める

練習がどんなに短くても、終わったら「今日もよくやったね」「気持ちよかったね〜」と一言を添えるようにしました。

それだけで、息子の口から「明日もできるかな?」という言葉が自然と出るように。練習は内容だけでなく、終わり方が次につながるのだと実感しました。

まとめ:楽しい練習は“遊びと達成感の融合”

低学年の子どもが野球を“好き”になるためには、技術よりも気持ちを動かす要素が重要です。

遊び要素を加える(クイズ素振り・的当て・ご褒美システム)

主体性を引き出す(監督ロール交代)

短時間集中型+笑顔で終わる

練習の最後に「今日も楽しかったね」と一言添える。それが、次の「もっとやりたい!」につながる確かなスイッチになります。

コメント