小学生が野球を始める前に親が知っておきたい準備リスト

「ぼく、野球やってみたい!」
ある日突然、わが家の小学2年生の息子がそう言い出しました。
親としては嬉しい一方、「え?何から準備すればいいの?」と戸惑う気持ちも正直ありました。

私自身、野球経験がなかったため、最初はネット検索を繰り返してはモヤモヤし、他のママ友にもいろいろ聞いてようやく分かってきたことがたくさんあります。

この記事では、わが家の“野球デビュー準備”の体験談をベースに、同じようにこれから子どもが野球を始めるご家庭にとって役立つ「親が知っておくべき準備リスト」をまとめました。

わが家の野球デビュー:最初のきっかけ

野球をやりたいと言い出したのは、小学2年の春。
同じクラスの友達が野球クラブに入っていたことがきっかけでした。

最初は「明日になったら熱が冷めてるかも」と様子を見ていましたが、1週間経っても毎日のように「やりたい!」と言ってくるので、近所の少年野球クラブの体験会に申し込みました。

その体験会でコーチに言われた一言が印象的でした。
「親御さんが“子どもに野球をやらせてみようかな”と思うだけで、もう十分なんです。」

親が用意しておくべき基本の準備リスト

 グローブ(超重要)

最初に買うべきものは間違いなく「グローブ」です。
実際、体験会にも「グローブがないなら貸し出します」と言われましたが、当日は本人が「自分のグローブでやりたい!」と強く希望。

スポーツショップで選ぶ際、元高校球児の店員さんが「まずはカッコよさ重視でいいですよ」と笑顔でアドバイスしてくれたのが印象的。
息子が選んだのは、黒と赤のツートンカラー。私としてはもう少しお値打ちなものにしてほしかったですが、そのグローブが届いた日は布団にまで持っていくほど気に入っていました。

 ユニフォーム(練習用・公式用)

ユニフォームはクラブ支給のものと自前で揃えるものに分かれます。
うちのクラブでは、公式試合用はチーム指定のセット購入(帽子・シャツ・ズボン・ベルト)。
それ以外の練習用は自由だったので、白ズボンとスポーツTシャツを数枚そろえました。

実際に困ったのが“ズボンの泥汚れ”です。
試合後は真っ黒になって帰ってくるので、「ウタマロ石鹸」と「酸素系漂白剤」で漬けおき洗いするのが我が家の定番になりました。

運動靴 or スパイク

低学年の間は運動靴でOKというクラブも多いです。
わが家も最初の1年目はクッション性のあるランニングシューズで練習に通わせ、慣れてきた2年目にスパイクを購入しました。

注意したいのは「サイズ感」。
硬めの素材が多いので、つま先に余裕があるか、横幅が当たらないか、慎重に試着するのがおすすめです。 バット・ボール(家庭練習用)

クラブによっては共用バットがありますが、家での練習用として軽めのバットとゴムボールを購入しました。
近所の公園で「素振り100回」が親子の週末ルーティンになっています。

近所のお父さんは、竹刀を逆さに持って素振りしてるそうです。昔ながらの“体幹トレーニング”らしく、「小学生でも意外と効果あるよ」とのこと。

水筒・帽子・タオル・バッグ類

夏は「熱中症対策」が超重要。
大容量の水筒(1リットル〜2リットル)は必須です。
また、帽子はチーム指定でなければUVカットの通気性が良いものがおすすめです。

わが家では、ユニクロで速乾タイプのタオルを何枚か常備し、週末ごとに洗濯→翌週の準備をルーティンにしています。

保護者として知っておきたい現実と心構え

 意外と大変だった「当番制」

クラブによっては「練習のお手伝い」や「審判補助」、「試合の送迎係」など、保護者の関与が求められます。

最初は「え、そんなのあるの⁉︎」とビビりましたが、先輩ママに「最初はわからなくて当然、ゆっくり慣れていけばいいよ」と言われて安心しました。

 グローブやスパイクの“手入れ”で育まれる習慣

子どもにとって、「自分の道具」はとても大切な存在です。
わが家では、練習や試合後に一緒にグローブにオイルを塗り、スパイクを拭いて保管する時間を設けています。

本人は「プロ選手もこうしてるんだよね?」とニコニコしながら磨いていて、道具への愛着と“物を大事にする習慣”が自然に身についてきました。

 チームに馴染めないときのフォロー

最初の頃、息子は「うまくできないからつまらない」と言って落ち込む日が何度かありました。
そのたびに「野球は失敗するスポーツだから」「うまくいかないのが普通」と話しつつ、一緒に素振りやキャッチボールを続けました。

ある日コーチから「◯◯くん、最近ちゃんと声出せてるね!」と褒められたことで一気に自信を取り戻し、チームにも溶け込んでいきました。

他の家庭から聞いた役立つリアルな声

共働き家庭Aさんの工夫

週末の練習参加が難しいというAさん宅では、祖父母と連携し、送迎や見守りをお願いしているそうです。
「週に一度でもグラウンドに顔を出すだけで、子どもはすごく喜ぶよ」とアドバイスをもらいました。

女の子が野球を始めたBさん宅

女の子の野球プレイヤーがまだ少ない中、「本人のやる気が強かったので応援しようと思った」と話すBさん。

ピンクのグローブやカラフルなアンダーシャツで個性を出すことで、本人も「自分らしく野球ができる」と楽しんでいるそうです。お母さんも「女子だって全然負けてないよ!」と話してくれました。

初心者でも安心だったCさんの工夫

野球未経験のCさんご夫婦は、最初は「なにが必要なのか全く分からなかった」と言います。
そこで、先輩パパママから“これだけは買っておけリスト”をもらい、初期費用を抑えながら本当に必要なものを少しずつ揃えていったそうです。

「焦らず、徐々に必要なものを揃えていけばOK」というその姿勢が、初心者家庭にはとても参考になりました。

まとめ:一緒に準備することが、最大のサポート

子どもが野球を始めると決めたとき、親にできる最大のサポートは「一緒に準備すること」だと私は感じました。

最初は道具選びや送迎、練習サポートなど、戸惑うことや大変なこともあります。
ですが、その一つひとつを親子で乗り越えていくことで、子どもは確実に成長し、親との信頼関係も深まります。

今回ご紹介した準備リストを参考に、お子さんとの“野球のはじめの一歩”をぜひ楽しんでください。

  • まずは気に入ったグローブを一緒に探す
  • 練習着や運動靴などは予算と相談しながら柔軟に
  • 家庭練習用のバット・ボールで「楽しく続ける」を優先
  • 道具の手入れで“自分で大切にする心”を育てる
  • チーム活動への保護者関与は、最初から完璧でなくてOK

あなたのサポートが、きっとお子さんの「野球人生」を素敵なものにしてくれるはずです。

そして、数年後に「あの時、一緒にグローブ買いに行ったよね」と親子で思い出せるような、あたたかいスタートになりますように。

コメント