練習・上達のコツ

雨の日も公園も!親子で楽しむわが家流バッティング練習ガイド

我が家の小学三年生の息子は、野球チームに入ってから「もっと大きな当たりを打ちたい!」と目を輝かせるようになりました。ところが平日はグラウンドまで行けないことが多く、雨の日や冬場は外での練習がむずかしい…。そんな状況から生まれたのが、リビング...
練習・上達のコツ

おうちと近くの公園でできる!親子で野球をもっと楽しくする遊び練習法

息子が小学1年の頃、テレビでプロ野球中継を見て「やってみたい!」と言い出したことがきっかけで、親子の野球時間が始まりました。最初はボールを投げても全然届かず、打っても空振りばかり。それでも笑顔で続けられたのは、遊び感覚でできる練習を取り入れ...
練習・上達のコツ

低学年が夢中になる!遊び感覚でグングン上達する野球練習法と実践エピソード

小学校低学年の子どもたちは、エネルギーに満ちあふれている一方で、集中力が長続きしないのが特徴です。グラウンドでボール拾いをしていたはずが、気づけば花を摘んだり、タンゴムシを追いかけていたり…。そんな様子を見ると、指導者や保護者として「どうす...
練習・上達のコツ

低学年でも飽きずに楽しめる!親子で工夫した野球練習アイデア

「すぐ飽きちゃう…」から始まった試行錯誤グローブやバットを揃えたものの、練習を始めて10分も経たないうちに「もう終わりたい」と言い出す息子。小学校低学年の子どもは集中力が短く、気分で動くことが多いため、練習が続かないのは自然なことでした。し...
野球を通じた成長・心の育成

子どもが壁にぶつかったとき、親としてどう寄り添うか

子どもがスポーツや勉強、日常生活の中で壁にぶつかる瞬間は、親にとっても胸が痛むものです。私自身、少年野球の指導や家庭での子育てを通じて、「失敗をどう受け止めるか」が子どもの成長に直結することを何度も実感してきました。この記事では、実際のエピ...
野球を通じた成長・心の育成

野球が育む社会性とマナーを家庭で活かす

子どもの成長を支える親の工夫と体験談野球は単なるスポーツではありません。技術や体力を鍛える場であると同時に、子どもたちが自然に社会性やマナーを身につける学びの場でもあります。私自身、指導者としてグラウンドに立ち、また家庭で子どもと関わる中で...
チーム選び・保護者の役割

子どもの活動をもっと楽しく!保護者同士が仲良くなるためのコミュニケーション術

「私の体験談から学んだ事」~少年スポーツチームで学んだ私の体験と7つの秘訣~少年スポーツチームや地域の育成活動、学校行事など、子どもを通じて保護者同士が関わる場面は避けて通れません。応援や当番、連絡調整などで顔を合わせる機会が増える一方で、...
野球を通じた成長・心の育成

親子の日常から育む「自分に自信を持てる子ども」への7つの実践ポイント

~少年野球と家庭教育の現場から学んだこと~子どもが「自分を信じられるかどうか」は、学びへの姿勢、人間関係の築き方、そして挑戦に向かう心構えに直結します。私は長年、少年野球の指導や家庭教育の現場で多くの親子と関わってきましたが、その中で強く感...
チーム選び・保護者の役割

父子の距離が一気に縮まった理由――わが家流「野球コミュニケーション」のすべて

「最近、子どもとの会話が少なくなった気がする」そんなモヤモヤを抱えていたのが、つい半年前の私でした。家にいてもなんとなくスマホやテレビに流れてしまい、会話があっても小言ばかり。そんな日常を変えてくれたのが、息子の「野球やりたい!」という一言...
チーム選び・保護者の役割

「体験談多数」自分から「やりたい」を言える子を育む関わり方

「途中でやめてしまう」「続かない」。その悩みは親の根気や子どもの性格の問題ではなく、関わり方の“設計”が合っていないだけかもしれません。私自身、練習や勉強に集中できないわが子に何度も空回りし、やる気は押し込むものではなく、静かに“芽を保護し...